Kuma Words 30
Kuma Words 30
I am staying still in one place for what really seems to be the first time in my life. But that does not mean that I am just sitting at my desk. I am continuing to walk. I have realized that the act of walking creates a rhythm for my body and stimulates me, expanding the horizons of my thoughts. On the other hand, I am still connected with the world by means of frequent video conferences. I have talked extensively over the last few years about the importance of compact cities and walkable cities, but I did not think that I would have the opportunity to experience for myself this new way of living by using my body in this manner.
I have talked about the need for open architecture for a long time. The theme for the two books that I recently published (Human Dwellings [Shinchosha Publishing] and Point and Line to Plane [Iwanami Shoten, Publishers]) consisted of dismantling the closed in space of concrete structures and creating open and airy space. That is why the theme of openness has been close to my heart. The word environment was used to explain this, but I now feel that the word health is more appropriate. I have been taught about the happiness of walking and having the wind in my face, basking in the sun and feeling the earth
in this manner. The theme for the National Stadium and Takanawa Gateway Station which were recently completed was openness as well. The deep eaves, louvers and large
membrane roof made this possible. I feel that the postponement of the Olympics for one year is sending a message that people should wake up to and perceive the “happiness of openness”. Once people wake up to this fact, it will be time to gather and celebrate. I think that this period of one year should be used to learn about this new type of happiness.
人生ではじめてといっていいほど、一つの場所にじっとしている。とはいっても、机の前に座っているわけではなく、歩き続けている。歩くことで、体のリズムを作り、歩くことが脳を刺激してくれて、考えが拡がったり、深まったりすることを実感した。一方で、繰り返しTV会議があって、世界とつながっていないわけではない。
コンパクトシティ、ウォーカブルシティの重要性をここ数年間、ずっと話したり書いたりしてきたのだが、そういう新しい暮らし方を、こういう形で、自分の身体を使って体験できるとは思わなかった。
風通しの良い建築の必要性についても、ずっと語ってきた。最近出した2つの本『ひとの住処』(新潮選書)、『点・線・面』(岩波書店)のテーマも、コンクリート建築という閉じたヴォリュームを解体して、風通しの良いパラパラとした空間を作りたいということだったので、風通しというテーマは、いつも身近にあった。それを環境という言葉で説明することが多かったが、今は健康という言葉の方がふさわしいと感じている。風を受け、光を浴び、大地の肌触りを感じながら歩くことの幸福を、こんな形で教えてもらっている。
最近完成した国立競技場や高輪ゲートウェイ駅のテーマも、風通しの良さであった。深い庇やルーバーや大きな膜屋根が、それを可能にしてくれている。オリンピックが1年延期になるということは、その「風通しのよい幸福」に気づきなさい、目覚めなさいというメッセージであるようにも感じられる。気づいてから、集い、祝いなさいと諭されたようでもある。この1年間を、その新しい幸福の学習のために使いたいと思う。