KKAA Newsletter #54 (May 3, 2024) See in English 日本語で見る

#54 December 21, 2023


『日本の建築』の出版と同じこの11月に、母が96才で亡くなった。もちろんのこと偶然だけれども、僕にとっては偶然以上の重みが感じられた。『日本の建築』の実のテーマが、日本という国の文化の中にひそむマチズムへの批判だったことと、父のマチズムから僕を守り続けてくれた母が逝ってしまったということの間に、なにか宿命的なものを感じたからである。

母と18才も年が離れていた明治生まれの父は、我が家においては圧倒的な独裁者であり、わからずやの家長であった。父は早くして10才で、両親を結核で亡くしてしまったので、自分の父親というものを知らずに育った。ということは、父子の確執というものも体験せずに、すなわちマチズムの被害を受けずに育ったわけで、結果として彼には父権への批判も抑制も働きようがなく、ストレートに、家の中でマチズムを発散して、はばからなかった。

その暴力的マチズムから母が懸命に僕ら兄妹を守ってくれた。建築に関わることでいえば、父の民芸趣味の押し付けに、僕は辟易としていた。民藝は、日本の「田舎」の発見であると同時に、専業主婦に押し付けられた家事労働という視点の欠如した、男の趣味の押し付けであると『日本の建築』で僕ははっきりと指摘した。しかし子供の頃の幼稚な僕は、そんな反論を思いつけるわけもなく、ただ暗くてジジ臭くて、いやな趣味だとヒネていた。

母はその暗くなりがちな家を様々な小物で明るくしてくれた。母はとびきりお洒落で、去年地元の横浜で講演した時に、会場からいただいた「お母様は、ファッション雑誌から抜け出たような素敵な方でした」という近所の方のコメントを、葬式で母にたむけた。しかも母は全く贅沢ではなく、家計をやりくりして、そのかわいい服や小物を買っていた。

趣味もファッションもお飾りではないし、生活の余剰品でもない。暴力に対抗するための武器となりうることを母は僕に教えてくれた。そのおかげで、僕は『日本の建築』を書くことができた。

Kengo Kuma © Onebeat Breakzenya

Projectsホワイトストーン・ギャラリーシンガポールシンガポール港に面する巨大な倉庫空間をアジア最大級のスケールを持つギャラリースペースへとリノベーションした。 同じ倉庫ビルの1階のシンガポールアートミュージアム(SAM)との連動によって、アジアのコンテンポラリーアートの新しい中心がシンガポールのダウンタウンに生まれた。 レセプションにはシンガポールの豊かな自然を象徴する森のような透明で輪郭のないインスタレーションをデザインし、木漏れ日のトンネルが都市の雑踏とアートの世界の閾となるように計画した。 Whitestone Gallery 公式サイト Read More
ProjectsMigumiマイアミのAMANレジデンスのために家具シリーズをデザインした。 豊かな陽光降り注ぐマイアミの地と細かな木組み構造から「マイグミ」と名付けた。テーブルと椅子で共通する20㎜角のオーク材を組み合わた木組みの構造は、応力が集中する部分にはステンレス角パイプを内包し強度を上げている。名前の由来となったマイアミの光を受けた木組みが創り出す影は、空間に時間の経過と共に変わる豊かな情景を創り出す。 Read More
Projects東京藝術大学国際交流棟 Hisao & Hiroko TAKI PLAZA東京藝術大学の上野キャンパス音楽学部側にたつ留学生の支援スペースを、藝大生の作るアートのためのプラットフォームとして設計した。アートを取り付けるためのメッシュがそのままファサードとなっていて、様々なタイプのアートを自由にとりつけ、取り外しが可能なディテールを考案した。唐松を主体とする木造の架構システムを採用し、床スラブにも木を用いて木材使用量を最大化し、カーボンフットプリントを低減させた。4階の茶室は芸大の取手キャンパスに映える竹や藁を原料として、アーティストが漉いた和紙でくるみ、3次元のアートを用いて空間に貫入するユニークな欄間彫刻が生まれた。アートと建築とが完全にインテグレートされた状態を創造した。 基本設計:東京藝術大学キャンパスグランドデザイン推進室・施設課、株式会社隈研吾建築都市設計事務所 実施設計・監理:東京藝術大学キャンパスグランドデザイン推進室、・施設課、前田建設工業株式会社一級建築士事務所 デザイン監修:株式会社隈研吾建築都市設計事務所 Read More
Projectsキトウシの森 きとろん北海道のへそであり、KKAAの北海道サテライトオフィスが草原にたつ 北海道東川町の丘にたつ、町を一望する温浴施設。 外壁は北海道産のカラマツで覆われ、室内の地元で間伐されたカバ材を多用し 東川の木工職人と共に家具もカバで作った。 目の前の大雪山と響き合う鋭角的な屋根の上部は人々が自然と一体化するアンフィシアターデッキとなっている。 設計:株式会社アイエイ研究所 デザイン監修:株式会社隈研吾建築都市設計事務所 Read More
Projects伊丹市役所緑のまちづくりを進める伊丹市に「グリーンネックレス」の起点となる、緑の市役所をデザインした。 清酒発祥の地として知られる伊丹市の「白壁と木の酒樽」のイメージを継承しながら、環境負荷を最小化する。木彫ブリーズソレーユのファサードをデザインした。ブリーズソレーユは西日を除けるだけでなく、取付角度をグラデーショナルに変化させることによって、日射負荷のピークを分散し、空調機器のイニシャルコスト・ランニングコストの軽減が可能になった。 このグラデーショナルなファサードは、中国地方の大動脈である国道171号線に対しても有機的でやわらかい表情を与え、伊丹市の新しい顔が生まれた。敷地の既存樹木は彫刻家 三沢厚彦さんと棚田康司さんの手でベンチと彫刻に生まれ変わり、県産材の利用と相まって暖かく優しい空気の市役所が生まれた。 LINK: 新庁舎整備推進事業 | 伊丹市 Read More
ProjectsMoku-YamaMoku-Yama means “wood mountain.” We worked with Earthscape to devise a modular wooden playground that is simple, playful, and beautiful. It is inhabitable artwork that is both abstract and lighthearted. Our philosophy embraces a strong connection between people and nature, which extends to children and adults alike. Instilling this love for the natural world is an important aspect of our design, and for this project we look toward childhood imagination and a sense of wonder. Several configurations of smoothed Alaskan Yellow Cedar segments appear as collected piles, with pieces fastened with hidden connections, creating a climbable terrain above and cave-like hiding spaces below. These align and continue for almost endless arrangements and widening scales. The wood currently sports a neutral and natural range of colors, while future options offer a more whimsical palette. Above, below, behind, in front, over, and under: this is an interactive timber landscape with no predetermined story. Those who play with Moku-Yama make their own. Read More