KKAA Newsletter #32 (April 20, 2024) See in English 日本語で見る

#32 August 4, 2020


東京大学建築学科教授としての11年間を締めくくる最終講義を、やっと終えることができた。通常、最終講義は一回のレクチャーという形をとるが、一回のレクチャーだと、いろいろな場所で行っているレクチャーと大差ないものになってしまうので、僕は、「工業化社会の後にくるもの」という全体テーマのもとに、毎回多様なテーマを決めて、ゲストを招き、10回の討論を伴うという新しい形式にチャレンジした。

その最終回がコロナの影響で延期され、やっとオンラインで行うことができた。

最終回のテーマは「コンピューテーショナルデザインとクラフト」。コンピューテーショナルデザインが軽視されがちな日本の建築教育の現場を変えたいという思いで、この11年間、東大で様々な試みをし、新しいスペースを作ったり、新しい機材も導入してきたが、そういった試みを、自分なりに総括して、未来につなげたいという思った。ゲストに招いたのは建築史家で、コンピューテーショナルデザインの歴史的位置づけに関するユニークな研究を続けているロンドン大学バートレット校のマリオ・カルポ教授。

グニャグニャした有機的形態の生成は、コンピューテーショナルデザインの最初期の流行でしかなく、コンピューターデザインの本質は、前近代的なものづくりの方法が、新しい演算スピードにほって復活することだとカルポ教授は主張している。そして小さな粒子の集合体の加算的演算によって物をつくる僕の方法は、その新しいものづくりの先駆のひとつであると励ましてくれている(ref 「粒子化:新しい粒子の芸術と科学」

今回のトークでロンドンから参加したカルポ教授は、Covid-19の状況を受けてさらに一歩踏み込み、「コロナ禍で近代という時代、産業化という時代は完全に終わった」と言い切った。「コロナ禍の中で、インターネットとクラフトだけは、生き続け、大工場も大事務所も、すべて停止した。無数のオフィスビルが無用の長物であり、それがなくても、人間は生きていけるということが証明された」という力強い言葉をもらうことができた。

僕は東大と隈事務所で携わった、コンピューテーショナル関連の25年間のプロジェクトのレビューをしながら、2つのことに気付いた。

ひとつは、1990年代前半、僕のコロンビア大学時代の友人(グレッグ・リン、ライザー/梅本、ハニ・ラシッド)達が、カルポ教授が第一世代のコンピューテーショナルデザインと呼ぶ曲線形態(彼らはblobという言葉で呼んだ。カルポ教授はデジタルストリームラインと呼ぶ)のデザインで注目を集めた際に、僕が感じていた違和感が、その後の僕を突き動かしたということ。彼らをライバルと感じていたからこそ、彼らとは全く違う形で、コンピューターを使いたいという気持ちが僕の中に芽生えた。

もうひとつは、石の職人と手作りした石の美術館(1996-2000)と、学生達と作ったパビリオン群で試みた「草の根」的なセルフメイドが、カルポ教授のいうところの粒子的方法のきっかけを作ってくれたということである。

「石の美術館」は、低予算という条件から、ゼネコンを使わず、2人の石の職人の手作りで、ゆっくりと石の建築を作るという実験であった。パビリオンもまた、学生の手作りで、プロの建設会社に頼らずに小建築を作るという試行であった。そのような厳しい制約が、粒子的方法を生んだのである。「制約に感謝」である。

近代的システムにのらない、草の根的建築、民主主義的建築への眼を開かせてくれたのは、最終講義シリーズでも第3回に登場して頂いた内田祥哉先生である。祥哉先生はバックミンスター・フラーの例を語りながら、「民主的建築」のおもしろさを教えてくれた。しかし、内田研究室の研究は、基本的にはプレハブ住宅が中心で、それは、工業化の真っただ中という当時(1970年代)の日本という制約から考えれば当然である。

バブル経済もはじけ、少子高齢化につき進んでいた90年代以降の日本という状況があったからこそ、僕はこの粒子的方法に行きつくことができたわけである。そのような歴史的パースペクティブの下で、自分のやってきたことを見つめ直した最終講義だった。

今年からは、東京大学特別教授というポジションで、SEKISUI HOUSE – KUMA LABという新しいプラットフォームで、東大と関わり続けることになる。そこでも、この粒子的方法を、さらに展開していきたい。

kuma_lecture
Kengo Kuma © Onebeat Breakzenya

Projects桜が丘認定こども園赤瓦と酒蔵の街として知られる広島県西条に、木のぬくもりと瀬戸内の光があふれるあたたかくて明るいこども園をデザインした。屋根には一枚一枚職人の手で仕上げられた赤瓦を用いることで、色むらのある温かい表情を与えた。 遊戯室は西条の民家に独特の居蔵造りの構成を採用した大きく明るい空間とし、膜屋根から光が降りそそぐ。インテリアにも地元の酒蔵で使用されていた酒袋を照明として再利用し、こども達が遊びながら風土を学ぶ建築とした。 Read More
Projects新風館京都の真ん中に、ストリートが貫通し、ストリートとつながったホテルをデザインした。京都という都市の歴史は、中国から伝わった120m角の大きな街区の中に、どのようにストリートを通し、どのようにそこに人間的なスケールと、人間的な質感を導入していくかの歴史であった。ホテルもまた、街区を占領する孤立した物ではなく、ストリートとつながったストリートの延長でなければならないと考えた。それはまた、21世紀のホテルに革命をもたらしたACE HOTELの哲学でもある。 我々はまず日本の近代建築のパイオニアの一人である吉田鉄郎(1894-1956)設計の旧京都中央電話局を保存し、新築棟と吉田棟の間にストリートを通し、さらにそのストリートから裏の東洞院通に向かってもうひとつのストリートを通した。新築棟は木で組んだ斗栱、アルミ製のランダムに振幅するルーバー、酸化鉄を混入した墨色のプレキャストコンクリートという3種類のヒューマンな素材を用いて、ストリートの上部に、京都の新しいジャズを奏でた。 Read More
ProjectsCLT Park Harumi東京晴海の空地に、イベントとパフォーマンスのための、テンポラリーなCLTのパビリオンをデザインした。CLTの板材(160cm×350cm,厚さ21cm)と鉄骨とを編むように組み合わせて、CLTでできた木の葉が、スパイラル状に空へ向かって舞い上がるイメージの半屋外空間を作った。 光を取り入れつつ雨風を防ぐため、CLTのパネルとパネルの隙間を、超高透過なテフカ(高機能フッ素樹脂フィルム)でできた凧のような形状の膜でふさぎ、森の木漏れ日のような光の状態を創造した。 CLTは岡山県真庭市産材のヒノキを材料として、真庭市の銘建工業の工場で作られ、晴海で使われた後、再び真庭の国立公園蒜山に運ばれ、緑の中に再築される。 協力会社:銘建工業、デバイス、TRA・K、日本大学工学部建築学科、よしの事務所、デンカ、桐山建築設計事務所、Google 、TIME & STYLE、株式会社ストローグ、岩井建設株式会社、古川設備、牧野電設、センティード株式会社 Read More
ProjectsAmanpuri Retail Pavilionプーケットを代表するリゾート、アマンプリのエントランスの脇に、軽やかで透明感のある新しいアイコンをデザインした。 高さを違えながら、切妻屋根を連続させるタイの伝統的デザインにヒントを得ながら、屋根と屋根の間にギャップをとり、そこから光を取り入れることによって、伝統的建築にはない透明感、浮遊感を獲得することができた。この望遠鏡のような断面を持つ屋根は、CLTを構造材とし、その上をウロコ状のアルミパネルが覆っている。このウロコ状のディテールは、こけら葺(シングル)をランダムに、そしてスケールを拡大して展開したもので、周囲の森と調和するリズムを屋根に与えている。 Read More
ProjectsDallas Rolex Towerダラスの中心市街地のエッジ。グリッド状の街路と周辺部の街区制の接点にたつ、ロレックスのカスタマーセンター。敷地の高低差を解消するため、またダラスのトラフィックから建築を守るために、ガラスのタワーは、石垣の基壇で守られている。石垣は、日本の城に用いられていた穴太(あのう)の石積みの技術で積まれ、その技術を引き継ぐ穴太衆の職人の手で、アメリカの花崗岩を用いて建設された。 上部のガラスのタワーは、敷地が接する2種類のグリッドを調停するようにして捻れが与えられ、スパイラル状に空へと消えてゆく。ダラスの強い日射しを避けるために、水平のルーバーがタワーを覆い、木のテクスチャーを持つこのルーバーは、ガラスのタワーに温かい質感を付与し、ダイナミックな捻れを強調している。 Read More