Tee Haus
Tee Haus
Tee Haus
Tee Haus
Museums für Angewandte Kunst Frankfurt
Schaumainkai 17
60594 Frankfurt am Main, Germany
Exhibition period: 2007.07
Tea house
31.3 m2
Going one step further than “Defeated Architecture”, I thought of creating a “Breathing Architecture”. A “Defeated” architecture has a one-way passiveness towards the environment. “To Breathe” is to have an interactive communication between the environments. At times the architecture becomes small as it holds its breath, and at other times it breathes in deeply to become grander. A new dynamic style for the architecture was devised.
Technically, a membrane using a new material called Tenara was used to create a double membrane with air inserted in between. The two membranes are connected by a polyester string. The joints of the membrane and the strings are placed approximately in a 600mm pitch, as they can be seen as dots on the membrane.
Unlike conventional membrane materials, Tenara does not use glass fibers as a base material; therefore it is soft and light. As the membrane expands and contracts as though it breathes, Tenara was chosen as the membrane for this project. Furthermore, as Tenara is highly transparent, it achieves intermediacy between reality and the imaginary world, a distinct texture.
Tatami mats are laid inside to install space for the Tea Ceremony. Tea Rooms originally came from a temporary space called a “Kakoi”. This breathing architecture is an attempt to approach the original Tea Room, aiming to oppose to the non-breathing 20th century concrete architectures.
フランクフルト美術工芸博物館
Schaumainkai 17
60594 Frankfurt am Main, Germany
展示期間: 2007.07
茶室
31.3 m2
「負ける建築」を一歩進めて、「呼吸する建築」を作りたいと考えた。「負ける」とは環境に対する一方的な受動性である。「呼吸する」とは、環境との間のインタラクティブなやりとりである。
ある時は息を潜めて小さくなり、またある時は胸いっぱいに空気を吸込んで大きくなる。そのような可変的な建築のあり方を考えた。技術的にはテナラと呼ばれる新素材の膜を用いて、中間に空気をいれた二重膜構造とした。二重膜の間はポリエステル製の紐で結ばれ、約600mmピッチで配置されたその紐と膜材のジョイントが膜の上にドットとしてあらわれている。
テナラは通常の膜材とは異なりガラスファイバーを基材として使用していないため、やわらかくしかも軽い。今回のプロジェクトは膜が呼吸するようにして何回も膨らんだり縮んだりするため、テナラの膜を選択した。また、テナラは透明性が高いため、現実と非現実との中間ともいえるような、独特の質感を獲得することができた。
内部には畳を敷き詰め、Tea ceremonyのためのスペースとして設定した。茶室はもともと「囲い」と呼ばれるテンポラリーなスペースから出発した。この呼吸する建築はその原型に近づく試みでもあり、20世紀の呼吸することのないコンクリート建築の対極を目指した。
http://www.angewandtekunst-frankfurt.de/mak_e/index.html maps.google.co.jp