Kitakami Canal Museum
北上川・運河交流館 水の洞窟
Kitakami Canal Museum
北上川・運河交流館 水の洞窟
1999.06
Museum, canal purification facility
613.07m2
This museum was embedded into the bank of the Kitagami River with the objective of achieving harmony with the environment. It consists of an attempt to restore the beautiful natural environment along the river with architecture instead of disrupting it. Rather than simply embed a concrete box underground, the design strives to seamlessly integrate display space and pedestrian space by having the above ground promenade along the river continue into the museum.
New communication space for the region was created by providing a plaza and glass enclosed foyer that face the river. This gave birth to new public space for children on the way home from school and senior citizens, bringing the city closer to the riverfront area. Containing no models or panels in the tunnel-shaped underground space, this museum uses computer games that consist of an interface popular with children. This structure represents a clear embodiment of our concept of negating boxes which are cut off from the environment, which we call “Anti Object”.
Shinkenchiku 1999.9, 1999.10
JA 36
Nikkei Architecture 1999.8 No.23
KenchikuChishiki 2000.10
Detail 2001.1 no.143
LOTUS 97
ARCA 142
V:A arquitectura 06
MODERN CONSTRUCTIOIN HAND BOOK
1999.06
資料館、運河浄化施設
613.07m2
環境との調和を目的として、北上川の土手に埋蔵されたミュージアム。川沿いの美しい自然環境を、建築によって破壊するのではなく、むしろ建築によって修復しようと試みた。単にコンクリートのボックスを地下に埋蔵するのではなく、地上川沿いの遊歩道を地下へと連続させることで、展示のための空間と、ぺテストリアン空間とを、シームレスに連続させるようと試みた。川に面して、広場とガラス張りのホワイエを設け、地域のための、新しいコミュニティースペースを建築した。
学校帰りの子供たちやお年寄りの集る、新しいパブリックスペースが生まれ、都市と川とをより近づけることができた。地下のトンネル状の空間の中の展示スペースには、模型やパネルは一切置かず、コンピュータゲームを用いて、子供に親しまれるインターフェイスを持つミュージアムとした。環境から切断された閉じたハコを否定する、“アンチ・オブジェクト”と名づけたわれわれの発想がクリアな形で具体化されている。
新建築 1999.9, 1999.10
JA 36
日経アーキテクチュア 1999.8-23
建築知識 2000.10
ディテール 2001.1 no.143
LOTUS 97
ARCA 142
V:A arquitectura 06
ARCHITECTURE NOW! Vol 02
meta morfosi 47 2004.1
http://www.thr.mlit.go.jp/karyuu/mizu-no-dokutsu/top.html maps.google.co.jp