Takayanagi Community Center
高柳町 陽の楽家
Takayanagi Community Center
高柳町 陽の楽家
2000.04
Convention facility
87.88m2
The building is located in a circular village of Takayanagi town. The building has a traditional silhouette with a thatch roofing, to become a symbol for the view of the circular village which is losing number of the traditional style houses.
A ‘gentle and soft’ architecture making full use of washi (Japanese paper), handmade by the local papermaker Yasuo Kobayashi. Double-layered (drum panelin) washi covers the apertures instead of glass and aluminum sashes. All architectural elements in the interior such as floor and wall are lined with washi. Washi was processed with konjak (yam paste) and persimmon tannin for waterproof property, in order to pursue the potential of a ‘weak material’.
2000.04
集会施設
87.88m2
高柳の環状集落の一角に建てられたコミュニティーのための交流施設。伝統的な藁き屋根を再生し、その下に和紙でくるまれた「光る箱」を配置して、「陽」(ひかり)を発する楽しい家と命名した。地元の和紙職人、小林康生さんの和紙を全面的に用い、開口部にはガラス、アルミサッシュのかわりに、二重貼り(太鼓張り)にした和紙を用い、床、壁等の内部の建築エレメントもすべて和紙貼りとしてある。太鼓張りとしたのは断熱性を少しでも高めるためである。冬期には和紙の前に木製のスクリーンを並べて、雪を防ぐ。和紙にはコンニャクと柿渋を用いた防水処理をほどこした。19世紀以前の日本の住宅では、ガラスもアルミも用いず、植物と土だけで作られていた。もう一度人間と建築との幸福な関係を取り戻しヒューマンでやわらかい都市を取り戻すために、このプロジェクトでは工業素材を使わない建築の可能性に挑戦した。
http://www.jonnobi-takayanagi.jp/walk/hikarinorakuya.html maps.google.co.jp